ビーツ ビーツ オンラインストア ビーツとは 今や定番野菜となりつつあるビーツ(ビート)。 ビタミンやミネラル、食物繊維やオリゴ糖を豊富に含むことに加え、体内で作られる一酸化窒素(NOエヌオー)の産生を促す成分を多く含んでいます。NOには、筋肉に作用し血管を広げ、血管をしなやかに、そして血液の循環をスムーズにしてくれる働きがあるそうです。また、ビーツの特徴的な赤い色のもととなるベタシアニンには抗酸化作用、ベタインには疲労回復作用が期待されているそうです。 期待される多くの作用から「奇跡の野菜」「飲む輸血」などと呼ばれ、外国では古くから美と健康のために食されている、歴史のある野菜です。 Kimidori Farmとビーツ Kimidori Farm &Kitchen では2012年の開園当初より農薬化学肥料不使用で様々な野菜の栽培をしております。ビーツはその中でも園主が特に思いを込めて栽培している野菜の1つです。年月を重ねるごとに、「クセが少なく食べやすい!」「なんだかフルーティ!?」「今まで食べたことのないビーツ!」と嬉しいご感想をいただけるようになりました。 KimidoriFarm&Kitchenでは、初夏と晩秋の2回の収穫期にわけてビーツ収穫をしています。 初夏ビーツは春の日差しを浴びて、そして時々ある高山村特有の「とても寒い春の日」をしっかり乗り越えすくすく大きくなります。フレッシュ感と、初夏のさわやかさ、そして鮮やかな色が特徴です。 晩秋のビーツは、高山村の残暑を超え、日に日に短くなる秋の日差しと冷たい北風を受けながらしっかりゆっくり大きくなります。晩秋の奥深さと深みのある色が特徴です。 初夏のビーツと晩秋ビーツ、違いはとても繊細ですが、どちらもその季節にほしい美味しさがつまっています。 調理方法 ビーツは生でも加熱しても違った味わいが楽しめるお野菜です。ニンジンのようにきんぴらにしてみたり、ニンニクと炒めたり、スープ、カレーに入れたり、ポテトサラダに入れたり・・・、身近なお料理でお召し上がりいただけます。お酢、ヨーグルトやマヨネーズ、サワークリーム、など少し酸味があるものとの相性も抜群です。いつものお料理の中で、楽しんでいただければ幸いです。 調理中、手や調理器具が真っ赤になりますが、何度か洗っていただけば落ちますのでご安心ください。気になる方は手袋などの着用をお勧めします。 ビーツレシピ ジュース、スープ、ピクルス、サラダ、サンドイッチに、ホイル焼き・・・スープやピクルス以外にも、たくさんのレシピをご紹介しております!!ぜひお気に入りをみつけてください→ビーツレシピ また、現在ビーツをご注文いただきましたお客様には、群馬県高山村を拠点に活動するデザイナー「木ままごと」さんと共同制作した、レシピ集をプレゼントしております。全11種類、レシピカードから動画もご覧いただけます。ぜひご利用ください。 ご注文方法 出荷時期6月~、11月~※12月から3月の間は、最適なタイミングで収穫し、貯蔵しているもののお届けになります。保存新聞紙などにくるみ、涼しい場所か風通しのいい場所で立てて(葉の切り口部分を上にして)保存価格 備考 KimidoriFarmで栽培しているビーツは固定種なので、季節によってサイズにばらつきがあります。 ご注文はこちらをクリック↓ オンラインストア お問合せ hirakata@kimidorifarm.com 数日以内にご連絡させていただきます。折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「kimidorifarm.com」を許可するように設定してください。 Instagram Facebook Youtube Envelope